
- 記録
- マイベスト


くまこ
Excellent!!
大分旅行で買ったお酒。この蔵はお母様が病に倒れたことで製造中止をして委託醸造17年を経て、長男さんが社会人生活を3年して家業を継いで7年国税庁の醸造試験所へ行ったり他の蔵で蔵人で働いたりして学ばれて杜氏としてお酒を造り始めたそうです。住宅地から程近いところにある滝が圧巻で、近くにある豊後大野ジオパークのお土産コーナーで入手です。キレのある辛口でほのかな甘みや旨味があり、食中酒に最適です。背景を知るとさらに味わい深いですね。
今日は無形文化遺産に「伝統的酒造り」が登録されました!呑まずにいられましょうか、いやいられない。
コロナ禍を経て酒離れが加速、日本酒の国内出荷量は約39万キロリットルでピーク(1973年)の4分の1以下になったそうです(LINE NEWSより)。私はもともと好きだった日本酒をコロナ禍を経て調べて飲むことが増え、温度や器などで味が変わる変幻自在な国の名がつくお酒の魅力にさらにハマりました。これからも記録しながら嗜んで応援します!
乾杯数:1
投稿日:12月5日

鷹来屋 辛口本醸造
浜嶋酒造合資会社(大分県)


くまこ
Best!!
推し酒蔵のお酒。仕込みの会に今年度参加して酒米の草取りに参加した時に購入。私の生まれ育った加古川市唯一の酒蔵岡田本家とのコラボしたお酒。杜氏は岡田本家の代表と東京農業大学の同級生で、五百万石で50%の精米歩合でそれぞれ造っているのですが味が異なります。数年前にお店で2つのお酒を飲んだことあったんですが、今詳しい味の違いが言えず残念です。仕込みの会の他の参加者が冷やして飲んだらめちゃうまい!と絶賛してたのでもう一度味を確認したいと思い買いました。生原酒で微炭酸を感じ、ほのかな苦味と辛さがあり、甘さありさっぱり。夏にいいです、飲みすぎました!数年前に飲み比べて違うもんなんだな〜と感じましたが、もう一度ちゃんと2つのお酒を飲み比べたいです。
乾杯数:4
投稿日:8月3日

来楽CRA2人純米大吟醸
茨木酒造合名会社(兵庫県)