
- 記録
- マイベスト


くまこ
Excellent!!
去年飲んだ冬だもん義左衛門を醸した酒蔵の若戎酒造が、初めて挑戦した生酛造りのお酒。手間がかかるのに敢えて挑戦されてるのと、香りがピスタチオやカカオ、バニラとポップにあったので心惹かれて購入。香りは私にはよく分かりませんでしたが、フルーティでパイナップルみたいな味です。原酒でも飲みやすいな〜。ググったら動画で山卸し作業をアップされてましたが、初挑戦だから酛擦り唄なく手拍子でやってて「早過ぎない?」などと声が入ってるのがグッと来てしまいました。私も今年は何かに挑戦してみようと背中を押された気が。現状に不満ばかりで今あるものの大切さに目を向けて、新たな挑戦をしていく年にしたいと思いました。
乾杯数:8
投稿日:1月3日

若戎 純米吟醸 生酛造り 生原酒
若戎酒造株式会社(三重県)


くまこ
Good!
同僚からお土産でもらったお酒で、旅行へ行った数週間後にもらい、同じ酒造の飲み比べができました。同じ美観地区のお酒屋さんで購入したらしい。レトロな感じが気になってたのでかなり嬉しい。栓がコルクで折れないか心配でしたが無事開栓。飲むと、昔日本酒を苦手と感じたクセがありましたが、これはこれで飲み比べにいいな。
普段は醸造アルコールが添加されているものより、純米を選ぶ傾向がある私ですが、今は酒米の半分の重量にまで「醸造アルコール」の使用量が制限されているらしい。どのくらい添加されてるのかは表示がないと分かりませんが、日本国内で流通する日本酒の約8割、「全国新酒鑑評会」の吟醸酒の約9割が「アル添酒」らしく、醸造アルコールを添加したお酒は結構出回っているとの事。私が感じる独特のクセが醸造アルコールなのか自信がありませんが、冷やでなく燗ならしっくりきそう。
乾杯数:6
投稿日:11月17日

燦然 本醸造
菊池酒造株式会社(岡山県)


くまこ
Excellent!!
お酒の名前に「ー」が入ってるのって珍しいなと思い注文。この伸ばし棒ってググったら「超音符」や「音引き」っていうらしいです。あっさりすっきり飲めてしまいました。袋取りって醪を酒袋に入れて圧力をかけず自然に滴り落ちる雫酒を集めて作ることらしく、時間がかかるでしょうね。なのに、私はあっと言う間に飲んでしまいましたわ^^;
こちらもラベルがきちんと撮れておらず…。以下に。
酒質 純米大吟醸
原材料 米(国産)・米麹(国産米)
使用米 たかね錦(新潟県産)100%使用
精米歩合 50
アルコール分 16度
日本酒度 +5
酸度 1.4
酵母 18号系自社酵母
生酒/火入れ
乾杯数:7
投稿日:11月3日

丸にぼーいち 純米大吟醸 ひやおろし
下越酒造株式会社(新潟県)


くまこ
Excellent!!
今回飲んだのは熟成原酒。「嘉美心酒造の神心?」と気になり購入。ここの酒造のお酒は初めて購入したのがすごく甘いものだったので、少し苦手意識がありましたが、これはスッキリ爽やかなやや辛口。里海米(さとうみまい)と聞きなれないお米を使っていて、調べると瀬戸内海で育てられた牡蠣の殻を肥料にして育てられたお米らしい。酔っ払っているとラベルがきちんと映ってないのに気づかないので、以下に載せときます^^;
アルコール度数:16 度(原酒)
精米歩合:麹米・50% 掛米・58%
使用米:麹米・里海米 雄町
掛米・里海米 アケボノ
使用酵母:金沢酵母× 協会901 号酵母
火入れ回数/1回
貯蔵方法/瓶貯蔵
乾杯数:6
投稿日:11月3日

神心 純米吟醸 瓶囲い 熟成原酒
嘉美心酒造株式会社(岡山県)


くまこ
Excellent!!
同僚からの頂き物。丹波・篠山の伝統ある七蔵が誇る七つの銘酒(奥丹波・花鳥末廣・黄桜・小鼓・櫻一文字・秀月・鳳鳴)をブレンドして180ml缶にしてます。1合を今流行りのキャンプでもお手軽に飲めるようにされてますので、缶のまま飲みました。新鮮な風味があり、ブレンドされてるので様々な風味がして面白い。調べたら今月中は丹波のキャンプ場で日本酒バーが開設されて蔵元と晩酌女子がバーテンダーを務めるなどの魅力的なイベントがあるらしいです!楽しそう〜!予定がなけりゃ行ったのにな〜
乾杯数:7
投稿日:10月19日

丹波七蔵 GOLDEN MIX
大関株式会社 丹波工場(兵庫県)