口コミを投稿
Sakeai
>
drikin
drikin
@dQsMQR
まだ獺祭が世の中に広まる前に飲み始め、風の森に出会ってからは暫く風の森一択。 日本酒好きの友人に幾つか銘柄を教えて貰ってから、手を広げ始めて今に至る。
場所:奈良県
マイ酒:
風の森 秋津穂 純米しぼり華
19
フォロー
18
フォロワー
記録
マイベスト
drikin
Excellent!!
今年も新酒は鳳凰美田から 相変わらず華やか。 そしてコスパも高い。 純米吟醸でコスパの高い酒は幾つかあるが、この酒はその一つ。 鳳凰美田は、初しぼりが一番旨いのではないかと思う。
乾杯数:1
投稿日:12月1日
鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸 無濾過本生
小林酒造株式会社(栃木県)
drikin
Excellent!!
秋津穂657なのか? 最初の印象は、かなり辛口。 冷えすぎたのかと思い、温度を上げてみたが、少し和らぐ程度だったが、風の森らしさを感じた。
乾杯数:1
投稿日:12月1日
風の森 秋津穂657 笊籬採り
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Best!!
初産土 こいつが旨いという書き込みが多く見られたので、とある時に近畿で唯一の取扱店へ。 定番なのか、山田錦の生酒が在庫あり。 夏に仕入れて漸く開栓。 なるほど、これはめちゃくちゃ旨いし、低アルでなんぼでもいける。
乾杯数:4
投稿日:11月24日
産土 山田錦 YAMADA NISHIKI
花の香酒造株式会社(熊本県)
drikin
Excellent!!
スノクレの雄山錦バージョン。 上澄みを飲むとやや辛口で発泡感あり。 オリを混ぜると、米の旨み甘みがのってかなり旨さがアップ。 アルコール度数は14度なので、いくらでも飲めるぐらい旨い。 スノクレシリーズは外せん。
乾杯数:5
投稿日:11月11日
光栄菊 SNOW CRESCENT 無濾過生原酒 うすにごり
光栄菊酒造株式会社(佐賀県)
drikin
Excellent!!
やっぱり寒菊は旨い。 限定で出てくるmonochrome。 寒菊らしい、バランスの取れた味わい。 年間通じて旨い生酒を提供してくれるので、有難い。
乾杯数:3
投稿日:11月10日
寒菊 Monochrome 純米大吟醸
合資会社寒菊銘醸(千葉県)
drikin
Excellent!!
以前濁りでないめろんを飲んで旨かったので、今回はうすにごりを。 相変わらずめろん感は分からないが、旨い。
乾杯数:3
投稿日:11月10日
にいだしぜんしゅ めろん3.33 生もと酵母無添加 生酒
有限会社仁井田本家(福島県)
drikin
Excellent!!
時間が経ってもラムネ感強い。 旨すぎる。 毎年、みむろ杉の生酒は外せない。
乾杯数:4
投稿日:11月10日
みむろ杉 ろまんシリーズ 華きゅん 純米吟醸 おりがらみ
今西酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
時間が経ってもラムネ感強い。 旨すぎる。 毎年、みむろ杉の生酒は外せない。
乾杯数:4
投稿日:11月10日
みむろ杉 ろまんシリーズ 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ
今西酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
田酒は何年ぶりなのか? 恐らく10年は飲んでいなかったと思う。 注ぐと泡がたつ。 炭酸ガスが、田酒らしい辛さを際立たせる。 研ぎ澄まされた辛さ。 それが田酒。
乾杯数:4
投稿日:10月13日
田酒 Micro Bubble 白 生
株式会社西田酒造店(青森県)
drikin
Excellent!!
山田錦バージョン 花火バージョンは今年で終わり。 これは山田錦バージョン。 山田錦507なので、純米大吟醸クラス。 山田錦を50%まで磨いた風の森が旨いのは当たり前。説明は不要。
乾杯数:5
投稿日:10月7日
風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
愛山バージョン。 みんなで花火を打ち上げる酒は、今年で終わり。 山田錦バージョンも購入してるので、飲み比べしたい。 花火大会は無事終了。
乾杯数:4
投稿日:10月1日
風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
洗練された味 楽器の旨さを知ってから二本目? 王道の山田錦、それも中取りで。 研ぎ澄まされた味わい。 精米歩合は60%で純米吟醸、無濾過無加水とのこと。 抜群に旨い。
乾杯数:3
投稿日:9月30日
楽器正宗 純米吟醸 山田錦 中取り
合名会社大木代吉本店(福島県)
drikin
Excellent!!
寒菊の中では割と主張する酒。 総の舞は、この酒蔵の名前からも分かるように、この地域のメインの酒米なのか? うすにごりで、しっけりとした味わい。 寒菊の別の面も見れた気がする。
乾杯数:4
投稿日:9月22日
総乃寒菊 Discovery Series Identity 2023 総の舞50 うすにごり無濾過生
合資会社寒菊銘醸(千葉県)
drikin
Excellent!!
米光の山田錦バージョン。 華やかさは、渡船の方が感じられる。 山田錦は王道。
乾杯数:3
投稿日:9月15日
鳳凰美田 米光 山田錦
小林酒造株式会社(栃木県)
drikin
Excellent!!
創業銘柄の米光。 150周年アニバーサリーリリース。 蔵に残された記述を基に、当時の造り方を再現。 鳳凰美田らしい、華やかな感じ。
乾杯数:3
投稿日:9月15日
鳳凰美田 米光 渡船2号
小林酒造株式会社(栃木県)
drikin
Excellent!!
初ちえびじん 初めてで適しているのか分からないが、生で熟成させたというのに惹かれて購入。 熟成させただけあってか、濃醇になってるのではと感じる。割と甘め。 確かに、チーズなどとよく合う。
乾杯数:2
投稿日:9月9日
ちえびじん 純米吟醸 生熟 八反錦
有限会社中野酒造(大分県)
drikin
Excellent!!
またしても風の森 今回は山田錦807。 酒米の王道。 何も言うことなし。
乾杯数:4
投稿日:9月8日
風の森 山田錦807
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
取っておいたうちの1本を開栓。 0℃近辺で保存していたので、品質低下なし。 発泡感は十分。 残りの1本は、昨年の笑う門には福来ると飲み比べ用。
乾杯数:5
投稿日:9月2日
風の森 笑う門には福来る
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
この酒は基本 風の森はやっぱり秋津穂が一番。 最も価格の安いこの酒が一番旨い。
乾杯数:5
投稿日:8月28日
風の森 秋津穂 657
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
今日も風の森 やっぱり風の森。 今回は雄町807。 どれも旨い。
乾杯数:3
投稿日:8月19日
風の森 雄町807
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
久し振りの露葉風 休み最初に開栓した酒は、やはり風の森。 その中でも、久し振りの露葉風。 さっぱり感と酸味が特徴。 風の森は、やっぱり旨し。 原点の酒。
乾杯数:4
投稿日:8月12日
風の森 露葉風807
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Excellent!!
彩來らしい甘みとその後にくる苦味。 この苦味がなければ、先の寒菊と同じような味わい。 最近出てきた純米吟醸の低アル夏酒が気になってくる。 完成度は高い。
乾杯数:4
投稿日:7月29日
彩來 特別純米 朝涼み 無濾過生原酒
北西酒造株式会社(埼玉県)
drikin
Best!!
星海は他のOCEANとは異なるとあったが、これ程水のように飲める酒とは全く思わなかった。 星海は純米大吟醸。 アルコール度数は14度。 夏の夜空を見ながら、この酒を飲むのが最高。 良い方向に期待を裏切ってくれた酒。 超オススメ。
乾杯数:7
投稿日:7月22日
総乃寒菊 OCEAN99 星海 -Starlight Sea- 無濾過生原酒
合資会社寒菊銘醸(千葉県)
drikin
Excellent!!
割と甘めに、ピチピチとしたフレッシュ感。 寒菊の生酒はやっぱり旨い。 なので、青海も星海も一升瓶。
乾杯数:6
投稿日:7月21日
総乃寒菊 Ocean99 青海 Summer Sea
合資会社寒菊銘醸(千葉県)
drikin
Excellent!!
にいだしぜんしゅの夏酒。 アルコール度数は13度と低め。 開栓すると爆発するかと思ったら、変化なし。 まずは上澄み、その後おりを混ぜて。 低アルで飲みやすい。 冷房の効いた部屋で飲むのもいいが、冷たい川で冷やして屋外で飲みたくなる酒。
乾杯数:4
投稿日:7月15日
にいだしぜんしゅ なつゆき 超微発泡純米原酒 蔵付酵母生酛造り
有限会社仁井田本家(福島県)
drikin
Excellent!!
今年は他の酒を大量に仕入れた為、見送ろうと思ったが結局購入。 やっぱり外さなくてよかった。 夏の定番、これぞ風の森。 500mlなので、30分程で空に。
乾杯数:7
投稿日:7月14日
風の森 ALPHA TYPE1 夏の夜空
油長酒造株式会社(奈良県)
drikin
Best!!
期待通り。 Whiteのおりがらみバージョン。 Whiteに米の旨みと甘味を追加した印象。 寒菊の酒はどれも旨い。
乾杯数:8
投稿日:7月1日
寒菊 True Red 雄町50 純米大吟醸 おりがらみ生
合資会社寒菊銘醸(千葉県)
drikin
Best!!
True Redとともに 購入したTrue White。 寒菊のOcasinal シリーズ。 雄町米だけあって、甘みと旨みが最高。 雑味はなく、非常に旨い。久し振りにいい酒に巡り会えた感じ。 おりがらみのTrue Redも期待できそう。
乾杯数:6
投稿日:6月30日
寒菊 True White 雄町50
合資会社寒菊銘醸(千葉県)
drikin
Excellent!!
初二兎 これを最初に試すのはいいのか悪いのか、うすにごりのスパークリング。 爆発するとは思わず、いきなり開栓しようとしたら、勢いよく液面が上昇したので、慌てて閉める。5分ほど葛藤して、漸くopen。 スパークリングによくある味で、辛口でありながらおりが絡んで米の旨みが。 普通の二兎がどんなのかが気になる。
乾杯数:7
投稿日:6月23日
二兎 純米吟醸 雄町五十五 うすにごりスパークリング生
丸石醸造株式会社(愛知県)
drikin
Excellent!!
赤武らしさ 赤武の新シリーズ。 赤武らしい酸味と甘み。 瓶とラベルは翡翠をイメージした青緑色で、この酒が特別なものであることを意識させてくれる。 今後も赤武の挑戦を期待したい。
乾杯数:8
投稿日:6月16日
AKABU 翡翠 純米吟醸
赤武酒造株式会社(岩手県)
drikin
Excellent!!
初仙禽 仙禽の最初をこれでいくのがいいのかは分からないが、非常に柔らかくて水のように飲みやすい。 低アルなので、余計にそう感じるのかもしれない。 このバージョンは、原料米に山田錦、亀の尾、雄町を混合している。売り上げの一部をトルコ、シリア地震の被災地へ寄付するという趣旨に賛同して購入。 仙禽の他のシリーズが気になった。
乾杯数:7
投稿日:6月10日
仙禽 Hope!
株式会社せんきん(栃木県)
drikin
Best!!
もともと酒らしいものを3年寝かしてるので、更に酒感が増してる。但し、クセが強いので飲む人を選ぶと思う。 限定231本。滅多に飲めない。 これぞ酒という感じ。 王祿らしい。
乾杯数:10
投稿日:6月3日
王祿 純米大吟醸 舟掛
王祿酒造有限会社(島根県)
さらに表示する