
- 記録
- マイベスト


もよもよ
Best!!
白露垂珠、以前飲んだSPLENDIDA(スプレンディダ)がとても美味しかったのですが、こちらはそれの火入れ熟成バージョンということです。個人的に雪女神を使ったお酒は好きな味であるケースが多くて、これも期待大です。
香りはいい感じですが、飲んだときは酸味はそこまで強くないと思います。ただ甘さやフルーティーさがあり、とても美味しい。少し飲むヨーグルトっぽい味でそれをさっぱりとさせたような感じ。
酒屋のお姉さんには「雪女神のお酒は上品、高貴な感じで美味しい」と言われて話が盛り上がりました。酸味が強すぎなくて南国フルーツ的な華やかさではありませんが、好きな人は多いんじゃないかと思います。めちゃうまい。
乾杯数:4
投稿日:11月27日

白露垂珠 純米大吟醸 BUONO! 雪女神50
竹の露合資会社(山形県)


もよもよ
Excellent!!
有名酒である風の森は奈良の酒造で、全量無濾過生原酒で提供されていそうです。こちらは山田錦を80%削って7号酵母で仕込んだお酒だそう。
噂には無濾過生原酒らしく炭酸が聞いた形のお酒になるそうですが、そこまで炭酸は強くないと思いました。味としては、山田錦をあまり削っていないながらもきれいな味わい。フルーティーではありますがあまり強いわけではなく、私はメロンっぽいかなと思いました。
このみのひとが多いという酒というだけあって、間違いなく美味しいです。米をあまり削っていない割にそんなにクセは強くないと思うので、万人に受け入れられそう。クリームチーズとかはよく合うかも。
乾杯数:5
投稿日:11月12日

風の森 山田錦807
油長酒造株式会社(奈良県)


もよもよ
Excellent!!
天弓は雨上がりの虹という意味を持っているそうで、東北芸術工科大学とラベルデザインでコラボしているとかなんとか。杜氏は神理(じんまさし)さんという方で、全国新酒鑑評会で10年連続金賞を取ったとてつもなくすごい方だそうです。以前飲んだ翠雨がとても美味しかったので、こちらも試しに購入。
翠雨は完全にフルーティー系の甘いお酒でしたが、こちらは山廃の米感がしっかりあるお酒です。味わいとしては米とメロンと言う感じ。甘さではなく旨味のあるタイプで、濃い味の料理との相性が良いと思います。後味は結構スッキリとクセのない感じ。
華やかフルーティーなお酒が好みではあるのですが、こういった米感のあるお酒の美味しさをかなり実感できました。料理と合わせる楽しみは奥深いかも。カレーや串カツとも相性が良かったです。万能か。温めても冷酒でも美味しい。
乾杯数:5
投稿日:11月11日

天弓 喜雨
東の麓酒造有限会社(山形県)


もよもよ
Good!
気になっていた銘柄である紫宙です。紫波酒造は蔵人四人の小さな酒造だそうで、小野裕美さんという杜氏が仕込んだお酒です。最近は様々な賞ももらっていて最近は注目の銘柄だとかなんとか。ラベルがまずお洒落。
飲んだ感じ、香りはそこまで強くなく、フルーティーさはそんなにないと感じました。味としては米の甘さが際立つ、穀物味がメインの味わいで、初心者は苦手な人もいるかも。ただ、雑味が少ないというか甘さがあるというか、飲みにくいお酒ではないです。
寿司と合わせると結構良いマッチングです。ややクラッシックなテイストながら飲みやすさもあり、完成度は高いと思います。
乾杯数:5
投稿日:10月28日

紫宙 純米吟醸 無濾過原酒 朝顔ラベル
廣田酒造店(岩手県)


もよもよ
Good!
頂き物の北海道のお酒です。開拓魂の意味は、未開の地北海道を先祖が開拓し、そこで育てたきたしずくを使った酒であることが由来だそうです。普段はあまり飲まない辛口スペック。
開封後の匂いは、どっしりとした日本酒です。日本酒度が+8と大分辛口で、味としてはうっすらメロンと甘酒の甘さという感じ。比較的スッキリと飲めるタイプだと思います。
料理とのペアリングで幅の有りそうなお酒です。常温も良いですが、熱燗も冷酒もなかなか良かったです。刺し身も合うけど煮物なども合うかもしれません。個人趣味の濃厚甘口好きとはマッチしませんが、いいお酒であることは確かです。
乾杯数:4
投稿日:10月25日

開拓魂 純米酒
高砂酒造株式会社(北海道)


もよもよ
Excellent!!
能古見は佐賀のお酒で、あまり県外に出回ることはないとか。こちらは9代目が開発した酵母で醸したお酒です。日本酒度マイナス10と甘めの数値で、甘酸っぱさとジューシーさがウリだそうです。ラベルがとにかくお洒落で、地球っぽい。
香りはいい感じで、すごい甘いかといえばそれほどでもないスッキリと行けるタイプです。リンゴのような酸味がそれなりにあるからかもしれません。日本酒とはおもえない味わいですが、後味にしっかりお米を感じます。
日本酒初心者にぜひ飲んでもらいたい。冷やして飲むのがいいですね。
乾杯数:4
投稿日:10月20日

NOGOMI ARATA(新)
有限会社 馬場酒造場(佐賀県)


もよもよ
Excellent!!
今年の赤武の秋酒はコハクとなったようです。低アル系のお酒ですね。ラベルは季節酒で共通のデザインですが、黄金色がなかなか期待をさせます。
飲んでみると、思った以上にスッキリと飲める系統です。メロンっぽいフルーティーさがありながらも、酸味があるためかさっぱりと飲めます。甘くて苦みはないけどスッキリ飲めて、赤武らしいなぁとも思います。
モダンな日本酒でかなり名が通っていると思いますが、赤武にハズレ無しという感じです。脂っこいものと合わせてもさっぱりと流してくれて美味しいかもしれません。
乾杯数:6
投稿日:10月12日

AKABU 琥珀 純米吟醸
赤武酒造株式会社(岩手県)


もよもよ
Excellent!!
高千代酒造は様々なシリーズがありますが、平仮名たかちよは日本酒初心者向けのラインナップとなっているようです。個人の印象としては、甘めでフルーティー、日本酒の重さがないという感じ。このハロウィンラベルはハロウィン前に売り切れてしまう様な人気の季節酒です。
飲んだ感じ、甘くてしっかり濃厚な味わいは無濾過生原酒だからか。個人の印象としてはメロンと梨の甘さあり、多少柑橘系の酸味もある様な。完全にモダンな日本酒ですね。
初めての日本酒だったとしたら印象かなり変わると思います。よく飲む人でも、こういうテイストが好きな人はそれなりにいるのではないでしょうか。私はかなり好きです。濃いめのしょっぱい料理と合わせると良いかも。
乾杯数:5
投稿日:10月7日

たかちよ 豊醇無盡扁平精米 生原酒 ハロウィンラベル feat. SAKAZUKIN
高千代酒造株式会社(新潟県)


もよもよ
Best!!
佐賀の酒造で、1989年から20年間酒造りを停止していたものを2009年に復活されたそう。2019の豪雨災害で蔵に被害を受けるも、しっかり酒造りを続けられています。目を引くラベルが多くて気になっていました。
こちらのオリジンは、長らくお休みしていたレギュラー酒の復活ということです。開封すると、炭酸が勢いよく弾けます。吹き出すほどではないですが。で、味はスッキリですがフルーティー、何となくマスカットやライチの味かなという感じです。
酒屋では「究極の食中酒」という言われ方でした。確かにスッキリで料理の引き立てもしてくれます。軽いわけではないですがスイスイ飲める、とても美味しいお酒です。
日が経つと炭酸が抜けますが、それはそれで美味しい。氷を入れたり炭酸で割っても美味しいです。
乾杯数:8
投稿日:9月26日

東鶴 THE ORIGIN
東鶴酒造株式会社(佐賀県)


もよもよ
Excellent!!
重家酒造は長崎県壱岐市で唯一の酒造が醸す酒で、一時期は日本酒づくりをやめていたところ2018年に再開したとかなんとか。約30年ぶりに日本酒を仕込むのにかけた努力はかなりのものでしょう。ちょっとムネアツなストーリーもありそうな酒造です。
個人のイメージとしては甘口ラインナップが多いと思ってましたが、今回はあえて辛口をチョイス。甘さは控えめでスッキリ飲める辛口ではありますが、香りの良さがありフルーティー感もあります。甘さ控えめのブドウやマスカットっぽい感じか。モダンな辛口という感じです。
主張が強くない料理に寄り添うタイプのお酒だと思います。お刺身やお寿司に合うかも。ロックでもいけます。
乾杯数:7
投稿日:9月15日

横山 よこやま SILVER7 火入
重家酒造株式会社(長崎県)


もよもよ
Excellent!!
花泉酒造はロ万でよく知られている酒造です。福島は確か日本酒の品評会での金賞受賞で日本一だった時期がかなり長く、レベルの高い酒造が多い県です。今回は生酒を一年間寝かせて甘みマシマシの完熟酒(共通語ではない)です。酒屋の努力、有り難し!
上げ桶直詰めは、絞ったお酒をそのままダイレクトに瓶詰めしたお酒ということで、早いうちに飲んだらピチピチのお酒が楽しめるみたい。
こちらのお味は、なかなかの酸味と旨み、そして後味は若干の苦味もあって非常に美味です。甘みはしっかりありますが後味の微かな苦さがぶどうっぽさを感じさせます。
濃いめのビーフシチューなどと合わせると、お酒もしっかり味なので合うかもしれません。また、ロックで飲んでもなかなかイケます。
乾杯数:8
投稿日:9月5日

花泉 純米無濾過生原酒 上げ桶直詰め
花泉酒造合名会社(福島県)


もよもよ
Excellent!!
キッドの柴田杜氏の名を冠した時期限定スペシャル醸造です。コスパ最強酒とも名高いキッドですが、こちらはそれなりに値を張る代物で、他の蔵なら5〜6千円するとかなんとかという噂。まぁ信頼のキッドなので間違いなく美味しいだろうと選びました。
夏酒というものの、なかなかの濃厚な口当たり。やや苦みもあるその味は何となくマスカットっぽいように感じました。これはなかなか飲みごたえあります。
やや重めの桃やマンゴーなどと合わせても美味しいかもしれません。あとは、夏場なら炭酸や氷で割ってもいいかも。スッキリと飲めます。
乾杯数:6
投稿日:8月28日

紀土 Shibata's 純米大吟醸 be cool!
平和酒造株式会社(和歌山県)


もよもよ
Best!!
くどき上手は酒屋いわくコスパ最強。このお酒は精米歩合22%という豪華な仕様で、まさしく穀潰しと言える一本です。それを手に届く値段で出してくれるくどき上手、ありがたや~。
くどき上手の場合、酵母の関係か私は白桃っぽい濃厚かつスッキリした甘さを感じるのですが、これは特にその傾向が強いです。甘くてスッキリ、苦さやアルコールっぽさは全然ありません。確か生詰めだったかな。
やはり個人としてはかなり好きなくどき上手で、これはその好きなところが濃縮されたような一本でした。フルーツなどと合わせるともしかしたら美味しいかも。
乾杯数:7
投稿日:8月13日

くどき上手 出羽燦々22 穀潰し 純米大吟醸
亀の井酒造(山形県)


もよもよ
Excellent!!
大分にある井上酒造は、福岡県との境目に位置する歴史のある酒造とのこと。県内では唯一の女性杜氏である井上百合さんの名前を冠したこのお酒は、米作りから同社で行っているこだわりの一本とのこと。
飲んでみると、メロンっぽい甘さです。無濾過生原酒らしい濃厚さとフルーティーさがあります。モダンな一本です。
大分にこういうお酒があるとは知らなかったので、やはり日本酒は奥が深いですね。ちなみにこのお酒は千本限定らしいです。多分だけど、百合仕込みシリーズが季節ごとに用意されている系なのでしょう。
乾杯数:5
投稿日:8月13日

角の井 百合仕込み 純米吟醸
株式会社井上酒造(大分県)


もよもよ
Best!!
楽器正宗はハイクオリティかつ安価という嬉しいお酒という認識で、最近近くの酒屋でも扱ってくれることになり嬉しい限りです。着物のお姉さんが笛を吹いている絵がイケてます。
この純醸は謎のスペックですが、純米酒という特定名称とアルコール13%の表記が目を引きます。また、無濾過無加水なので、原酒なのでしょう。
飲んでみると、ぶどうやマスカットといったフルーティーさがあり、ちょっとしゅわしゅわします。苦さはほとんどなく、とにかく飲みやすい。甘すぎることもなく、サラリと飲める美味しいお酒です。
価格も抑えめだし、このクオリティは嬉しい限り。夏はロックで飲んでも美味しいと思います。
乾杯数:9
投稿日:7月22日

楽器正宗 純醸
合名会社大木代吉本店(福島県)


もよもよ
Best!!
茨城に銘酒あり。府中誉の1314は、13度原酒の14号酵母故のネーミングです。14号酵母は金沢酵母とも言われるらしく、酸が少なくて吟醸香が強いのが特徴とのこと。実はあまり14号酵母のお酒は飲んだことがないかもしれません。
このお酒はとてもフルーティーですが、メロンやブドウといったやや重い味わいを感じました。何と無くですが、サラリと飲める黒蜜という感じもあります。酸味が少なくまったりとした甘さなのかもしれません。
夏に飲むならロックもイケます。これは美味しい。あまりメジャーじゃないかもしれませんが、府中誉は間違いなく美味しいです。
乾杯数:6
投稿日:7月13日

太平海 1314 雄町 純米吟醸
府中誉株式会社(茨城県)


もよもよ
Excellent!!
岐阜のお酒で気になっていたWを頂きました。ブランド名のWは、渡辺酒造Watanabeと世界World、笑いWaraiの3つの意味だそうです。世界を志す名前に、お洒落なWの文字が映えます。
Wは見たところ、無濾過生原酒か瓶火入れのお酒にこだわっている様な気がします。フレッシュな味わいに期待が高まる。
香りも良いのですが、一口飲むと桃と砂糖を混ぜた様な甘さ。癖はそんなに強くないと思いますが、アルコールは17%と濃く、濃い感じもします。ただし、味にアルコールっぽさは感じません。うん、これは好みの酒です。
最近美味しかった酒を問われたら真っ先に名前を出せるくらい、わたし的には好みの酒でした。いつか瓶火入れも試してみたい。
乾杯数:9
投稿日:5月7日

W 純米 山田錦45 無濾過生原酒
渡辺酒造店(岐阜県)