
- 記録
- マイベスト


もよもよ
Excellent!!
酒屋で昔「とりあえず甘くて美味しいよ」とお勧めされたことのある鳳凰美田。こちらは新酒の無濾過生です。本生だけど。久しぶりにのむので期待も大。
飲んでみると、フルーティーかつ甘いお酒でした。酸味があまり強くないので、何となく白桃といった味わいな気がします。好きなタイプです。
飲み切るのに2週間ほどかかりましたが、時間を置いてもフルーティーさは特に失われませんでした。むしろ味が落ち着いていい感じだったかも。冷やして飲むのがお勧めですが、炭酸で割っても美味しいと思います。
乾杯数:11
投稿日:1月31日

鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸 無濾過本生
小林酒造株式会社(栃木県)


もよもよ
Excellent!!
一白水成のこの時期の生酒、袋吊りです。結構人気のお酒で、酒屋でも割りと早く売り切れるとのこと。一白水成の生酒で、間違いなく美味しいだろうということで頂きました。
飲んでみると、意外と普段のフルーティーさは強くなく、ほんのり甘口ながらスッキリ系のお酒でした。槽垂れと比較するとこちらは辛口に感じます。かと言って日本酒の麹っぽい酸っぱさなどはなく、水のような感じ?
白身魚のお刺し身とか合うかもしれません。あとは、脂っこいものと合わせても意外と合うのかも。食中酒に良いお酒なのかもしれません。
乾杯数:8
投稿日:1月16日

一白水成 純米吟醸 袋吊り
福禄寿酒造株式会社(秋田県)


もよもよ
Excellent!!
髙千代のこうりゅうシリーズで、この時期だけのおりがらみタイプです。こちらは生酒です。わたしは皚(シロ)の漢字が読めませんでした。朱や藍も美味しかったので期待。
開封後はフルーティーな香り。おりがらみの生酒ということで、何となく微発泡という感じです。飲んでみるとやはり、おりがらみということでフルーティーかつ濃い味。こうりゅうは何となくマンゴーとかパイナップルっぽい、トロピカルな味わいに私は感じます。
飲んだ時のジューシーさとインパクトはなかなかのものです。そしてまた安いのも嬉しい。なかなか手に入りませんが、いいお酒であることに違いありません。
乾杯数:8
投稿日:1月7日

髙龗(コウリュウ) 皚(シロ)おりがらみ生
高千代酒造株式会社(新潟県)


もよもよ
Excellent!!
ちえびじんのなかでも人気シリーズのLOVE PINKです。赤いのは赤色酵母を使っているからで、数量限定のためなかなか手に入りにくいとか。にごり酒ですが火は入っており、吹き出したりはしません。
グラスに注ぐとかなりドロッとしてます。舌触りも結構などろどろ感。甘口のお酒で、赤い色の印象もあるのか味は何となくいちごっぽい感じ。大人の甘酒って感じがしっくりくるかも。
どろどろがかなり強いので、氷を入れて水で割っても美味しいです。温めてもいいかも。なかなかインパクトあるおさけなので食事と合わせるのはなかなか難しい気もしますが、お酒をごはんに見立ててちょっと塩辛いものと合わせても合うかも。
乾杯数:9
投稿日:12月25日

ちえびじん 桃色にごり酒 LOVE PINK
有限会社中野酒造(大分県)


もよもよ
Excellent!!
通年酒が無いという山間。同じ味と出会う事は無いという一期一会のお酒です。共通して言えることは、濃いということ。今回のお酒は元々火入れのつもりだったけど味が整ったので生原酒で出した、ということです。
開封するといい香りで、フルーティーなんじゃないかと期待が高まります。飲んだ感じは、想像したよりも米の味が強くて、甘さが抑えられた甘酒という感じ。一般で想像される日本酒っぽい味って感じ。
以前飲んだ山間とはまた違う味で、面白いです。濃いお酒も言うのは何となく共通なのかも。また飲んでみたいですね。
乾杯数:8
投稿日:12月25日

山間 R3 特別純米 仕込み16号 中採り直詰め 無濾過生原酒
新潟第一酒造株式会社(新潟県)


もよもよ
Excellent!!
今年も槽垂れの季節がやってきました。毎年これだけは飲むという数少ない一白水成の槽垂れです。以前はすぐに売り切れる印象でしたが、今年からは生産量が増えたのか?結構な期間酒屋にはストックがありました。
去年の印象だと酸味が少なく甘い桃の印象でしたが、今年は何となく酸味を感じる甘さで、南国系?マンゴーっぽい?という印象でした。相変わらず苦さなどはなく、しっかりとした濃厚な味わいです。間違いなく美味しいやつです。
一白水成に限らずですが、この季節以外では生酒があまり出さない印象なので、生酒好きな私としては年末の楽しみになっております。今年は袋吊りも飲んでみたいと思ってます。
乾杯数:10
投稿日:12月19日

一白水成 純米吟醸 槽垂れ 生酒
福禄寿酒造株式会社(秋田県)


もよもよ
Excellent!!
北西酒造は彩來の銘柄がよく知られていると思います。埼玉は上尾のおさけということでその名もAGEO。この銘柄は日本酒応援団㈱との協力で作っているらしく、酒造りや販売プロモーションを共同で行ったとか。
このお酒は低アルのタイプでしたが、味わいはしっかりしています。華やかな香りに、味はブドウといった感じ。後味に甘酒の様な酸味と甘さを感じます。
酒屋ではBBQに合うお酒ということで選んでもらいました。焼肉のタレをつけたお肉とは、フルーティー差が融合して確かに合いそう。とても良いお酒でした。
乾杯数:8
投稿日:12月9日

AGEO純米大吟醸 LIGHT2022
北西酒造株式会社(埼玉県)


もよもよ
Excellent!!
紀土の製造責任者 柴田杜氏と蔵人達による限定のお酒で、毎年必ず出る訳ではなく、納得の酒質に仕上がった年にのみ出るお酒だそうです。普段の紀土はお手頃価格でお財布に嬉しい感じですが、こいつはそれなりのお値段。それだけきっとこだわりがあるのでしょう。
開けるとすごくいいフルーツ系の香り。飲んだ感じ、甘酒の様な甘さとフルーティーさをものすごく感じます。フルーツだけどそんなに酸味は強くなく、何となくライチっぽいかなと思いました。
味は薄くはないので、しょっぱいお菓子なども合う気がします。冷やして飲むのがお勧め。とても美味しいお酒でした。
乾杯数:9
投稿日:12月5日

紀土 Shibata's 純米大吟醸 be ambitious
平和酒造株式会社(和歌山県)


もよもよ
Excellent!!
新潟は苗場山の麓にある酒造で、甘口のお酒で有名な銘柄です。どうやら一段仕込み、生原酒、袋搾りに強いこだわりがあるようです。ラベルは円形に散りばめられた葉っぱがいい感じ。
一段仕込みは乳酸が強くて酸味が強いと聞いていたのですがこのお酒は全くそんなことはなく、いい感じの甘さと酸味と濃さがありました。グラスに注ぐと白濁しており、表記は無いけど無濾過生原酒なのかもしれません。14%の低アルコールでフルーティーなお酒です。マンゴーや桃っぽさを感じました。
日本酒に飲み慣れてない人にもイケそうなお酒です。
乾杯数:12
投稿日:11月25日

純米吟醸 醸す森 kamosu mori 生酒
苗場酒造合名会社(新潟県)


もよもよ
Excellent!!
岩手県の赤武、その中でも新酒シリーズのnewbornです。赤武は東日本大震災にて酒造がやられてしまったそうで、県内で移動しての酒造だったと思います。ブランドとしては新しいのですが人気はかなりのものです。ラベルも兜のイカツイ感じでインパクトがあります。
新酒ということで開封時に蓋がボコッという感じの音がなるくらいピチピチしてます。香りは私はそこまで印象に残ってません。飲んだ感じはメロンの風味でした。甘すぎないフルーティな感じで、スッキリ飲めるタイプのお酒です。日が経つとややジューシーさが増した気がします。
まったり感や甘さが強くないもののフルーティさがあるとても飲みやすいお酒です。スナック系の味が濃いおつまみとか合うかも。お酒単体でも十分楽しめそう。赤武はハズレないですね。
乾杯数:13
投稿日:11月12日

AKABU 純米 NEWBORN
赤武酒造株式会社(岩手県)


もよもよ
Excellent!!
山口県の大嶺酒造は、2010年に休眠状態だった酒造を蘇らせた、若い酒造です。でも、今や世界的にも評価されるグローバルな酒として評価も高いとか。ラベルがまずお洒落。
開封後は、まずフルーティーな香り。飲んだ感じもやはりフルーティで、リンゴっぽい酸味と桃っぽい甘さです。生原酒ということで、濃厚なまったり感もあり、とにかく美味しい!苦さは全然ありません。
モダンなタイプの日本酒で、これは日本酒初めての方に是非飲んでもらいたい。日本酒好きな方でもフルーティ好きはハマると思います。相変わらずの美味しさで、ハズレなしです。
乾杯数:9
投稿日:11月9日

Ohmine 3grain 無濾過生原酒 山田錦
大嶺酒造株式会社(山口県)


もよもよ
Excellent!!
居酒屋で、スッキリ甘口でお願いして選んでもらったのが、寒菊のモノクロームでした。寒菊なら間違いないですね。スペック的には無濾過生原酒で、アルコールは15%とやや低めか?
味としては甘さはあるもののスッキリと飲めるタイプのお酒です。開封直後はきっと炭酸感もあったのだと思いますが、こちらは多分開封後少し経っていて、炭酸はありませんでした。でも、スッキリ飲めて美味しい。私はあまり後味の苦味は感じませんでした。
スッキリフルーティーなので、日本酒慣れしていない方もきっと美味しく頂けると思います。
乾杯数:7
投稿日:10月31日

寒菊 Monochrome 純米大吟醸
合資会社寒菊銘醸(千葉県)


もよもよ
Excellent!!
少し気になっていた福島のお酒、天明を頂きました。ラベルが空色でキレイです。説明書きでは、酸味と甘味のバランスを考えた食中酒タイプということです。
純米本生ということで、フルーティーなタイプだと思っていましたが、飲んだ感じはフルーツ系というよりも米の旨味が強いタイプでした。冷酒だとやや好みが分かれるかなーと思いましたが、数日経つと味わいにハマります。
米の旨味があるので、肉料理等の濃い味に合うんじゃないかと思いました。また、熱燗や常温など、少し高めの温度帯にすると、苦さが抑えられ甘さが増し、結構イケました。常温だとメロンっぽい甘みも出る気がします。
乾杯数:7
投稿日:10月29日

天明 槽しぼり 純米本生 空色
曙酒造合資会社(福島県)


もよもよ
Best!!
くどき上手のJrシリーズ、社長の息子さんが酎すお酒です。こちらは酒米に雪女神を使っていて、しかも精米歩合29%
と、かなり削っています。ラベルは白く、いつもの着物の女性でも雰囲気がちょっと違いますね。ラベルの雰囲気って、何だか味を表現しているようで、結構見ちゃいます。
開封後はとても良いフルーティーな香り。味わいも凄くフルーティーで濃い味。黄桃っぽい感じというのが一番近いかなぁ。苦さやアルコール感は全然感じず、スイスイ飲めてしまいます。
相変わらず、くどき上手にハズレなしです。濃くて甘くてフルーティー、わたし的には好みにドンピシャ。あと、雪女神を使ったお酒、結構好きなのかもしれないという発見。米を削っている分やや高価な値段設定ですが、飲んで損なしです。
乾杯数:13
投稿日:10月17日

くどき上手 純米大吟醸 Jr.White Beauty29
亀の井酒造(山形県)


もよもよ
Excellent!!
新潟のお酒で、好きな人はトコトン好きという山間。通年酒がなく、タンクごとに番号を振られて出品されるお酒です。常に同じ酒ではなくて一期一会というところにロマンを感じます。
このお酒を表現する時に「濃い!」という単語をよく聞きますが、飲んでみると納得です。フルーティーな濃い味わいで、甘さもありとても美味しい。一期一会と言いつつ、この辺の味わいは大まかには共通しているという印象です。
一緒にのんでいた面々も山間は美味しいと感じたようで、日本酒に飲み慣れない方にもお勧め出来る一品だと思います。たまたま居合わせた無濾過生原酒好きのお姉さんにもハマったみたいなので、火入れ酒なものの味わいはそっち寄りかもしれません。
乾杯数:7
投稿日:10月13日

山間 仕込み14号 特別純米 中採り直詰め無濾過原酒
新潟第一酒造株式会社(新潟県)


もよもよ
Best!!
新潟の酒造で、近年大人気銘柄のあべ。ラベルが白地に銀文字というモダンなお洒落さ。期待が高まります。飲み飽きない酒を目指した設計で、食事とともに頂いてほしいという思いがあるようです。提供されるお酒はすべて原酒で、このお酒は一度火入れだそう。
開封後の香りはそこまで強くないです。飲んだ感じは、梨の甘さと後味の微かな苦味。派手なフルーティーさで
ではなく食事を引き立てるお酒。これは美味しい。確かにずっと飲んでいられそう。
食事と合わせるのであれば、味がそこまで強くない白身魚とか合うかも。冷酒なら刺身、常温で白身フライとかも意外とイケるかも。こういう飲み飽きないタイプのお酒があるという発見があるのが嬉しいですね。
乾杯数:13
投稿日:9月19日

あべ 純米吟醸
阿部酒造株式会社(新潟県)


もよもよ
Best!!
なかなか手に入りづらい花邑。こちらは酒未来のお米を使ってかつ生酒というスペックのものをいただきました。
花邑はフルーティーさも然ることながらハチミツのような甘さがあるように感じています。酒未来はさっぱり目の酒質になるお米かと思ってましたが、このお酒はしっかり甘いです。濃いめの味わいで、桃とぶどうを混ぜたような濃厚さと微かな苦さを感じる、とても美味しいお酒です。
このお酒はチーズと桃やマンゴーと合わせると美味しいかも。生酒らしくフルーティーさもあって飲みやすいです。濃いのが苦手な方はきっと氷を入れてソーダ割りにしても美味しいです。
乾杯数:9
投稿日:9月16日

花邑 純米吟醸 酒未来
両関酒造株式会社(秋田県)


もよもよ
Best!!
千葉の注目銘柄である寒菊。かなり人気が出てきていると思うので、入手困難になりそうで心配です。今回は超限定で一年に一度醸す無濾過原酒シリーズのtrue whiteを頂きました。
フルーティーな香りがするお酒で、飲んだ感じは白ワインっぽい甘さとほのかな苦さ。でも旨味というか濃さも感じることができ、めちゃくちゃ美味しい。数日経つと、ワインっぽさが更に引き立つ感じがします。
冷酒で飲むのがお勧めではあるものの、ロックも割とお勧めのようです。チーズとかナッツと合いそうです。日本酒入門者にも良いお酒だと思います。
乾杯数:10
投稿日:9月8日

寒菊 True White 雄町50
合資会社寒菊銘醸(千葉県)