• ブランド商品一覧
  • みんなの口コミ
軽い酸味と芳醇な洋梨を思わせるフルーティーな甘さが口の中に広がります。味わいはしっかりとコクのあるフルボディーです。
大吟醸ならではの華やかな香りと味わいをお楽しみください。
香りはライチ・水仙などを連想させ、味わいの特徴としては、ほんのりとした甘みになめらかな酸味がバランスよく調和し、フルーツを連想させます。
米の旨味が感じられるフルボディな味わいで、熟れたリンゴを思わせる爽やかな香り、軽い酸味、軽快でフルーティーな甘味が楽しめます。
喉越し軽快爽やかで、ほんのりフルーティーながら日本酒らしい旨味感もあります。
風味爽やかで、フルーティーすぎない伝統的な日本酒らしさを適度に残しています。
とろみある口当たりからのほんのりと甘味。苦みがグッときますが雑味多し、コクがあるお酒です。
麹の少し甘味をともなった香りが感じられ、純米酒らしくお米の味がちゃんとするふくよかな旨味とコクのバランスが良く、落ち着く懐かしさを思わせる味わいです。
早春の頃に搾られた新酒も丁度いい頃合に熟成し、味もまろやかに旨みたっぷりの酒を生詰(出荷前の火入れをしない)でお出しする酒が「本陣ひやおろし」。上立ち香は穏やかで、純米酒特有の口当たりなめらかで米本来の旨みとふくらみをお楽しみいただけます。
長崎県出身のフォークシンガー「さだまさし」の名曲がお酒になりました。ラベルの文字は本人の直筆によるものです。
イセヒカリは、伊勢神宮の献上米で他の稲に比べると風にも強く美味で「驚異の稲」と呼ばれています。閉塞感漂う時代をこの神々しい酒を飲んでふり祓いましょう。
度数がやや高いのはふなしぼり原酒のため。冷やかオンザロックで辛口の味を堪能してください。ラベル文字はさだまさし作。名曲「精霊流し」よりいただいたものです。
杉樽に寝かせた杉の香芳しいお酒です。食前酒としてオススメです。升に注がずとも、芳しい樽酒の薫りを楽しめるお酒です。
小値賀杜氏(長崎県北松浦郡小値賀町)が腕によりをかけて伝承敷地内湧水を使用し、キレの良さ、さばけの良さ、喉越しの良さを求めた酒です。長崎県産酒ではやや辛口の酒です。